咬み合わせが気になる

このようなお悩みはありませんか?

お口の中の様々な箇所に不快感や違和感を覚えることはありませんか?
それは咬み合わせが原因かもしれません。
以下のような症状でお悩みの方は、一度豊中市・岡町駅すぐのなかふじ歯科クリニックへご相談ください。

  • 食事の際に、うまく噛めない感覚がある
  • 特定の歯に力が集中している気がする
  • 顎の関節に違和感や痛みがある
  • 頭痛や肩こりが頻繁に起こる
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • 口を大きく開けると顎がカクカクする など

咬み合わせが悪くなる原因

咬み合わせの悪化には、様々な原因が関係しています。以下のような要因が、単独または複合的に作用して咬み合わせを悪化させることがあります。

虫歯や歯周病による歯の位置の変化

虫歯や歯周病により歯を失ったり、歯の位置が変化したりすることで、咬み合わせのバランスが崩れることがあります。定期的な検診による予防と早期発見が大切です。

不適切な詰め物や被せ物

歯の詰め物や被せ物の高さが合っていないと、咬み合わせに違和感が生じることがあります。長年の使用で徐々に違和感が出てくることもあります。

加齢による歯や顎の変化

年齢とともに歯や顎の骨が少しずつ変化することで、咬み合わせに影響が出ることがあります。定期的なメンテナンスで変化を把握することが重要です。

ストレスによる影響

過度のストレスにより、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりが増え、咬み合わせに影響を与えることがあります。マウスピースによる予防が効果的です。

悪い咬み合わせを放置するリスク

咬み合わせの問題を放置すると、口腔内だけでなく全身にも様々な影響を及ぼす可能性があります。

顎関節への負担

不適切な咬み合わせにより、顎の関節に過度の負担がかかり、痛みや開口障害などの症状が現れることがあります。

歯の損傷や摩耗

特定の歯に過度の力がかかることで、歯の摩耗や欠け、さらには歯の破折に繋がる可能性があります。

頭痛や肩こりの原因に

咬み合わせの不調和が、頭部や首、肩の筋肉の緊張を引き起こし、頭痛や肩こりの原因となることがあります。

消化機能への影響

適切に咀嚼できないことで、消化不良や栄養吸収の低下に繋がる可能性があります。

咬み合わせの改善に必要な包括的歯科治療

包括的歯科治療とは、個々の歯の治療だけでなく、口腔内全体を1つの単位として捉えて、歯と口腔の健康とバランスを総合的に整える治療です。
特に咬み合わせの問題は、併発して生じる口腔内の変化が相互的に影響し合って起こるため、全体を診ながら治療を進めることが重要です。
豊中市・岡町駅すぐのなかふじ歯科クリニックでは、対症療法だけではなく、「なぜ咬み合わせが悪くなったのか?」を様々な視点から精密に検査したうえで、根本的な治療を行っております。

当院の包括的歯科治療

【精密検査による原因の特定】

レントゲン撮影や顎の動きの分析、咬み合わせの力の測定など、様々な検査を行い、問題の原因を特定します。これにより、最適な治療計画を立てます。

【歯周病治療】

歯周病により歯が動いてしまうと、咬み合わせに影響が出ます。まずは歯周病の治療を行い、歯を安定させることが重要です。

【咬合調整】

歯の表面を少しずつ削って高さを調整したり、不適切な詰め物や被せ物を修正したりすることで、理想的な咬み合わせを実現します。

【補綴治療】

必要に応じて、被せ物やブリッジ、入れ歯などを用いて歯の機能の回復を目指します。

【矯正治療】

当院には矯正専門医が在籍しており、歯並びの改善による咬み合わせの回復をはかっています。見た目を気にされる方のために、ホワイトブラケットやインビザライン(マウスピース型矯正装置)など、目立ちにくい装置もご用意しています。

【マウスピース療法】

就寝時の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るため、カスタムメイドのマウスピースを作製します。これにより、咬み合わせの悪化を防ぐことが可能になります。

お問い合わせ・ご予約

当院は患者様をお待たせせず、
スムーズに診療を受けていただけるよう、
予約制となっております。

tel:0120454182

診療予約

TOPに戻る