歯茎が腫れている

歯茎の腫れでお困りではありませんか?

歯を磨いた時に出血する、歯茎が赤く腫れている、歯茎に違和感がある、口臭が気になる。このような症状でお困りの方は少なくありません。
歯茎の腫れは、軽い症状だからと放置してしまいがちですが、重大な病気のサインかもしれません。特に歯周病が原因の場合、進行すると歯を失うリスクもある重要な症状です。
しかし、適切な治療を受ければ、多くの場合、症状の改善が期待できます。歯茎の腫れが気になる方は、豊中市・岡町駅すぐのなかふじ歯科クリニックにご相談ください。早期発見・早期治療が、健康な歯茎を取り戻す近道となります。

歯茎が腫れているのはなぜ?

歯茎の腫れは、多くの方が経験する一般的な口腔内のトラブルです。放置すると症状が悪化し、歯を失うリスクもある重要な症状です。当院では、歯茎の腫れの原因を詳しく診査し、適切な治療を行っています。

歯周病による腫れ

最も多い原因は歯周病です。歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌により歯茎に炎症が起こり、腫れや出血が生じます。
初期の歯肉炎から進行すると歯周炎となり、より深刻な症状となることがあります。

虫歯による腫れ

虫歯が進行して神経まで達すると、歯の根元に膿が溜まり、歯茎が腫れることがあります。この場合、強い痛みを伴うことが多く、早急な治療が必要です。

親知らずによる腫れ

親知らずが正しく生えてこない場合、周囲の歯茎に炎症が起こることがあります。ブラッシングが難しい箇所であるため、細菌が繁殖しやすく、腫れや痛みの原因となります。

外傷やストレスによる腫れ

歯ぎしりや食いしばり、また外傷により歯茎が傷つくと、腫れることがあります。過度のストレスも原因となることがあります。

歯茎の腫れは自然に治る?

軽い腫れであれば、一時的に症状が落ち着くことはありますが、多くの場合、原因を取り除かない限り完治は難しいと言えます。
特に以下のような症状がある場合は、早めの受診が必要です。放置すると症状が悪化し、より大がかりな治療が必要になることがあります。

  • 痛みや膿を伴う場合
  • 腫れが1週間以上続く場合
  • 腫れを繰り返す場合
  • 出血が続く場合
  • 口臭が気になる場合 など

歯茎が腫れている時の対処法

歯科クリニックを受診するまでの間、以下のような応急処置で症状を和らげることが可能です。

清潔に保つ

柔らかい歯ブラシで優しく丁寧に歯磨きを行います。強く磨きすぎると症状が悪化する可能性があるため、注意が必要です。

冷やす

腫れている部分を保冷剤などで冷やすことで、炎症を抑えることができます。ただし、直接患部に当てすぎないように注意しましょう。

刺激を避ける

辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物は避けましょう。また、歯ブラシも柔らかいものを選び、優しく磨くことが大切です。

十分な休息

睡眠不足やストレスは症状を悪化させる可能性があります。十分な休息を取り、リラックスすることを心がけましょう。

歯茎が腫れている時の治療法

症状や原因に応じて、適切な治療法を選択します。早期発見・早期治療が重要です。

歯周病治療

歯垢や歯石を除去し、歯茎の炎症を抑える治療を行います。必要に応じて歯周ポケットの清掃も行い、歯茎の健康を回復させます。

根管治療

虫歯が原因の場合、歯の神経まで達した感染を治療します。歯の中の感染源を除去し、薬剤を詰めて治療を行います。

投薬治療

炎症が強い場合には、抗生物質や消炎鎮痛剤などのお薬を処方することがあります。症状の緩和が期待できます。

親知らずの抜歯

親知らずが原因の場合、状況に応じて抜歯などの処置を検討します。症状や状態を見極めながら、最適な治療法を選択します。

お問い合わせ・ご予約

当院は患者様をお待たせせず、
スムーズに診療を受けていただけるよう、
予約制となっております。

tel:0120454182

診療予約

TOPに戻る