顎関節症が気になる
顎関節症とは?
顎の関節に違和感や痛みを感じたり、口を開けた時に音がしたりすることはありませんか?これらは顎関節症の症状かもしれません。
顎関節症とは、顎の関節やそのまわりの筋肉に痛みや違和感が生じる病気です。顎の関節は、私たちが食事をしたり、話をしたりする時に動く大切な部分です。この関節に問題が生じると、日常生活に様々な支障を来すことがあります。
顎関節症の主な症状
- 【顎の痛みと違和感】
-
顎の関節に痛みを感じたり、違和感があったりします。症状は片側だけのこともあれば、両側に出ることもあります。痛みの程度は、軽い違和感から激しい痛みまで様々です。
- 【口の開閉時の症状】
-
口を開けたり閉じたりする時に、顎からカクカクと音がしたり、スムーズに動かなかったりします。重症化すると、口が開きにくくなったり、逆に閉じにくくなったりすることもあります。
- 【耳の症状】
-
顎の関節は耳の近くにあるため、耳のまわりの痛みや違和感を覚えることがあります。また、耳鳴りやめまいなどの症状が出ることもあります。
- 【頭痛や首の症状】
-
顎の関節の問題が、頭痛や首の痛み、肩こりなどを引き起こすことがあります。特に、こめかみや後頭部の頭痛を感じやすくなります。
- 【筋肉の疲労感】
-
顎や頬の筋肉に疲れを感じたり、こわばりを感じたりすることがあります。特に朝起きた時に症状が強く出ることが多く、日中の活動に支障を来すことがあります。
顎関節症のセルフチェック
以下のような症状がありましたら、顎関節症の可能性があります。 複数の項目に当てはまる場合は、豊中市・岡町駅すぐのなかふじ歯科クリニックで一度検査を受けられることをおすすめします。
- 口を大きく開けると顎に痛みがある
- 顎を動かすとカクカク音やポキポキ音がする
- 朝起きた時に顎が疲れている感じがする
- 頭痛や肩こりに悩まされることが多い
- 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
- ストレスを感じることが多い
- 片側でしか噛まない、または噛みにくい部分がある
- 顎を左右に動かすと、違和感や痛みがある など
顎関節症の原因
顎関節症には、様々な原因が関係しています。以下のような要因が、単独または複合的に作用して症状を引き起こすことがあります。
不適切な咬み合わせ
歯の咬み合わせが悪いと、顎の関節に過度の負担がかかり、症状を引き起こす可能性があります。歯並びの乱れや、不適切な詰め物・被せ物が原因となることもあります。
ストレスによる影響
精神的なストレスにより、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりが増え、顎の関節に負担をかけることがあります。特に、睡眠中の歯ぎしりは自覚しにくい症状です。
悪い姿勢の影響
猫背などの不良姿勢が、顎の関節に影響を与えることがあります。デスクワークが多い方は特に注意が必要です。
外傷や疾患
事故や怪我による顎への衝撃、加齢による関節の変形、全身疾患の影響などが原因となることがあります。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療は、症状や原因に応じて適切な方法を選択します。主な治療法として以下のようなものがあります。
マウスピース療法
就寝時などに装着する特殊なマウスピースを使用します。歯ぎしりや食いしばりから顎を守り、関節への負担を軽減します。
咬み合わせの調整
歯の咬み合わせを調整することで、顎の関節にかかる負担を均等にします。必要に応じて、詰め物や被せ物の調整も行います。
投薬治療
痛みや炎症を抑えるために、必要に応じて薬物療法を行います。症状の緩和が期待できます。
生活習慣の改善
ストレス管理や姿勢の改善、適切な食事方法の指導など、日常生活での注意点をアドバイスします。これらの改善により、症状の緩和と再発防止が期待できます。